●その01●
「アイドレスってどんなゲーム?」
〜アイドレスは会話のゲーム〜 |
 |
 |
「アイドレスは
インターネットと会話を駆使して
行われるゲームです」
「メイン会場はこちら
電網適応アイドレス」 |
情報発信源の
根幹です
テンダイスブログ
などとも呼ばれます
|
会話のゲーム
ですので
BBSなどが
重視されます |
「Central World Time Gate
(セントラルワールドタイムゲート)
という名称の
BBSなどもよく使われてます」 |
 |
 |
「主なやりとりは国を運営しつつ
無名世界観に登場する
有名キャラなどと交流ができます」
「もちろん
独自の国家運営が可能です」 |
使用されてる
無名世界観
というものは
あとで解説します |
「インターネットを使って多人数の人々と
つながり、遊ぶネットゲーム
それがアイドレスだ!
今、お前さんが見てるこの画面も
アイドレスというゲームの一環で作られているんだぞ」 |
 |
 |
「ではここでアイドレスの原則を
説明しておきましょう」 |
ルールはさまざま
ありますが
対人ゲームである以上
会話重要 |
「このゲームは
会話を最大限に
重要視
しています」 |
 |
アイドレスの根幹
1.わからないことは聞く
2.聞いたことを試す
3.試した結果を話す
4.話して考えてまた話す
これがアイドレスです。
|
|
 |
「会話するためのツールは
一般的に使われる
MSNメッセンジャーが主力です
ガイドにそって導入すると良いでしょう」 |
メッセンジャー
導入ガイド |
初心者ほど
飛び込んで
みてほしい
それが、
電網適応です |
「または、ほとんどの
プレイヤーが常駐する
NWC
ニュー・ワールド・チャット
というチャットルームで
いろいろ聞くのも手段です」 |
 |
 |
「すべての注意事項は
文字会話はイントネーション(音)や
口調(調子)などが相手には伝わらない
たとえ、パソコンの前で泣いてても相手にはわからない
相手にわかるように自分の意志を伝える。
これが重要になってくる」 |
「チャットもメールも
直接会話ができる機材(スカイプなどの音声チャットソフト)が
無い限り【音声】は伝わんねぇよな
音が伝わらない場合は、
同じ言語でも受け捕らえる相手に
よって意味合いが変化する場合がある」
「これも、要注意だ」 |
 |
 |
「はい」 |
例文です |
「おなかへった」 |
 |
 |
「はいぃ!?」 |
例文です |
この場合は
「音」があれば
是空のセリフが
ボケなのか
マジなのか
わかりやすい |
「と、いうように
本人はわかっていても
あまりに唐突で
周囲に伝わらない意思や会話が
発生する場合もある」 |
 |
 |
「これらの対話を問題なく
成立させるために
i言語
というものもありますが
解説は第三話に回しましょう」 |
例文が突飛すぎた
かな……
もう少しわかりやすい
例、募集w |
「まぁこの対話の場合は
明らかに【唐突すぎる藩王】が
悪いのですが
本人は大真面目な場合もあります。
ですので、怒る前に
相手の意図を確認してみましょう」 |
 |
 |
「さっきも言ったが、同じ単語でも
発言者の気持ち、受信者の気持ち、
状況とタイミングで捕らえ方の意味合いが変化する。
これらの例はいろいろあるので経験していこうな!」 |
例文です |
「ばーか!」 |
 |
 |
怒 |
是空は久珂が
嫌いになった |
是空素子
(ゲストACE) |
「ばーか!」 |
 |
 |
照 |
是空は素子が
好きになった |
わからないことは
素直に
聞きましょう
身勝手な理解は
良くないですよ |
「まぁ、そうですね
相手によって印象が変わることも
考慮できればほぼすべての
対話は問題なく成立します」 |
 |
 |
「自分の気持ち
相手の気持ち
相互が歩み寄れれば
当然衝突も起きません」 |
その言葉の意味は?
聞いてしまうのも
手段のひとつです
※空気を読め※
ともいいますが… |
「ども! 俺、初心者
わかりやすく
教えろや!」
とか言われたら
普通は教える気は
無くなるものです。 |
「まぁ基本は礼儀ってこったな!」 |
 |
 |
「まぁウチの藩王の口調も
【さん付け】で呼ばない
【語尾が乱暴】など、
いろいろ問題はありますが……」 |
本人は
キャラクター付け
だと申しております |
イラっと
した方いたら
すいません |
「これでもこの人
初心者対応や質疑、
皆が忙しい際などには
敬語にしたりなど
口調は変更させているんですよ」 |
 |
 |
「ウチベンケイ」 |
国内のみ
強気の意味 |
「こんにちわ」
「お疲れ様です」
「ありがとうございます」
とりあえず
この辺は覚えとけ! |
「次いくぞー!」 |
 |